こんにちは!ボンチョコです。
6連符の二回目となります!!
【nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)
大阪、奈良でレッスンしております!!
はじめに
6連符の応用のフレーズと、パターンからフィルインの形のお話です!
基本の方では手のみのフレーズでしたが、今回は足も絡めたものとなります。フラムなどルーディメンツと絡めても面白いですね。ほんの一例ですが、こちらも載せております。ぜひ毎日の基礎練習に取り入れて頂けたらと思います。
基本をおさらい
①が基本の6連符フレーズとなっています。上に書いているのは手順で、左側はオーソドックスなもの、右側は少し応用の効いたものとなっています。まずは左側をしっかりやって、余裕が出てきたら右側を練習するのが良いでしょう。
≪point≫
ドラムセットで練習する際は、スネアだけでなくタムなど他の部分でも叩いてみましょう。特にフロアタムは歯ごたえがありますよ。スネア→ハイタム→ロータム→フロアタムの順にリバウンドが使いにくくなってきます。簡単に言うと、叩いた際のスティックの「跳ね返り」があまり期待出来ないんですね。
とりあえず百聞は一見にしかず!試してみて色々と体感してみてください!!
足を絡めたフレーズ
②のフレーズで、足が要所で2つ連続で入ってきます。慣れるまで難しいですが、演奏でも使えるものも多く、練習する価値はあると思います。上段の一番右のフレーズは、実際に使われていたものです。スキマスイッチのとあるシングル曲なので、興味があれば探してみてください。敢えて曲名は伏せておきます(笑)ヒントはアニメの主題歌!!
≪point≫
最後にフラムを絡めたものもご紹介しています。
フラムを絡めると音の幅が広がり、また違った感じになります。フラムさえある程度扱えれば、お手軽にニュアンスを変えていけるのでオススメです。譜面に書いてあるのはほんの一例になるので、興味があればご自身で色々作ってみてくださいね。もちろんフラム以外の要素でも面白いと思いますよ!
フットワークに不安があれば、こちらも参考にしてください!
8ビートのパターンからフィルインとして当てはめる
③と④はそれぞれパターンから一拍&二拍のフィルインとして6連符を用いています。
譜面には基本のフレーズを載せていますが、他のフレーズも当てはめてみてパターンとセットで練習してみてください。フィルインを当てはめる時のコツは次の小節との兼ね合いを考えることです。次の小節のパターンやフレーズが叩きにくくなるようなフィルインは、あまり良いとは言えません。個人差があるので、とにもかくにも試してみることが重要ですね。自分の感覚を大切にしましょう!
さいごに
今回は6連符についての記事でした!この記事だけでもかなり練習する事が増えたかと思います。メトロノームを使用して、一つ一つ丁寧に取り組んでみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回お会いしましょう!!