ボンチョコ

ドラムの事お話しています!練習に活用して頂けたら幸いです!ドラムレッスンもしています!!

【ドラム基礎練習番外編⑦】ドラム(楽器)をやめたくなった時に取りたい行動5選!

こんにちは!ボンチョコです。

今回はドラム(楽器)をやめたくなった時に考えて欲しいことというテーマでお話していきます!

 

bonchoko.com

はじめに

誰もが一度は考えるであろう、「やめたい」ということ。皆さんはどのように乗り越えてきましたか?僕も何度もやめようと思ったことがあり、その度に壁にぶち当たってきました。

そう思ってしまうことは悪いことではないのですが、そのままやめてしまっては勿体無い事になるかなと思います。自分で乗り越えていくのが理想ですが、どうしても厳しい場合はこの記事を参考にしてみてください。僕が壁にあたった時に実際に取った行動を交えています。

それではいってみましょう!

 

ドラム(楽器)を触らない

ドラムやその他楽器を一切触らないことをまずは試してみましょう。特に毎日毎日マジメに練習してきた人ほど必要な事となります。

もちろん毎日練習することは大切なのですが、いくら好きでやっていてもガス欠になってしまう時はきます。ガス欠のタイミングは人によって違うので、自分の気持ちにしっかり気づくことが必要になりますね。

「やる気がないなー」とか「練習したくないなー」と思ったら、まずはドラムを触らない日を作ってしまいましょう。コツは「一切触らない」ことにあります。

「5分だけでもやっておこうか」

「とりあえず日課だけでも、、、」

と思ってしまいがちですが、思いきって休んでしまいましょう。まずは枯渇してしまったエネルギーをしっかり補給することが大切です。

ちなみに僕は最長で半年ほど休んだことがあります。本当にドラムが嫌になっていた時期で見るのも嫌だったのですが、この方法により気持ちが復活しました。その間に他の事をしていたのも良かったのだと思います。

本当に嫌になってしまう前に、思い切った行動が必要と言えますね。

生で音楽を聴きにいく

やめたいと思う=モチベーションが下がっていると言えます。こういう時は先述した事に加えて、生で音楽を聴きに行くと良いかもしれません。好きなアーティストやバンドのライブでも良いし、街のジャズバーでの演奏でもOK。どこかの楽器店の発表会なんかでも良いですね。技術や知名度どうこうではなく、生の演奏を聴くことは自分を奮い立たせてくれる要素があります。

逆にCDなどの音源に触れるのはやめておいた方が良いかもしれません。僕の場合ですが、音源だけでは余計な事を考えてしまい逆効果だった記憶があります。いつのまにか音源に合わせて膝を叩いていたなんて事はザラにありましたね。これではエネルギーは枯渇していく一方です。リフレッシュするという意味でも、何かしらの生演奏を聴きに出かけることをオススメします!

 

他の楽器をやってみる

ドラム(自分のメイン楽器)以外の楽器に触れてみるのも良い気分転換になります。僕はドラムを触らない期間はキーボードをやっていた時があり、発表会やライブも経験しました。出来は言うまでもなかったですが(笑)、とても良いリフレッシュになりました。

特に良かったのはいつもと違う立ち位置で演奏出来たことです。いつもは自分が出していたドラムのカウントを、別の誰かが出しているのを見るのは新鮮以外のなにものでもありませんでした。参考になるものもあったし、「自分ならこうする」と思ったこともあり、視点を変えられたことはその後の音楽生活にも良い影響がありました。

もちろんキーボードを弾くこと自体も非常に楽しく、今でもたまにスタジオに入った時に触ったりしています。メインの楽器以外にも発見はたくさんありますよ!

 

他人と比べない

他人と比べてしまう事もやめたくなる理由の一つになります。

「自分の方が練習しているのになかなか上手くならない」

「同時期に始めたのに自分はダメだ」

これらの感情は確実にエネルギーを枯渇させていくことに繋がります。自分は自分、他人は他人と割り切ってしまいましょう。

童謡に「ウサギとカメ」がありますが、イメージはあの感じです。ただ実際はウサギはサボらないかもしれないし、カメが必ずしも勝つとは限りません。何が言いたいかというと、ウサギはウサギ、カメはカメなんですね。ウサギはそのまま突っ走れば良いし、カメはコツコツ歩んでいけば良いんです。そして面白いことに、両者はいきなりワープすることもあります。

突っ走っていたウサギはいきなりカメの後ろにいってしまうことがあり、それは逆も然りなわけです。

各々のペースで歩んでも、差が開く一方ということはまずありえません。続けてさえいれば必ず何かしらの結果は出てきます。楽器だけでなく、何事も勝ち負けで考えてはキリがないことはたくさんあります。ウサギであろうとカメであろうと、他と比べないということが大切です。

 

同じ立場の人と話す

ドラマーならドラマー、ギタリストならギタリストの人と話をするのも良いです。練習方法や使用している機材の話をするだけでも刺激になります。まわりにそんな環境がない場合は、どこかのレッスンに行ってみても良いでしょう。

レッスンというのは何も技術だけを学ぶ場ではなく、精神的な事や雑談をする場でも良いと思っています。そうすることでエネルギーが回復すれば、それは素晴らしいことだと思いますね。

意外と「同業」の人と話す機会は少ないので、このような人と出会えたなら大切にしていきたいところです。

もし練習や気持ちに行き詰まったらこのような気分転換の方法もオススメです。

 

さいごに

いかがだったでしょうか?今回はドラムやその他楽器をやめたくなった時に考えて欲しい事をお話しました!

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

やればやるほど行き詰まることも多くなりますが、一緒に乗り越えていきましょう!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

【ドラム基礎練習】パラディドルとベードラのコンビネーション

こんにちは!ボンチョコです。

今回はパラディドルとベードラのコンビネーション練習のご紹介です!

 

bonchoko.com

はじめに

今回は基礎練習ですがドラムセットでの練習となります。パラディドルを手と足に分割する事で、いつもとは違う練習を行うことが可能です。譜面付きで解説していくので、毎日のドラム練習の参考にして頂けたらと幸いです。

それでは言ってみましょう!

 

手足を分割

基本のパラディドルをスネアとベードラ部分に分割して練習します。1拍目なら左手に、2拍目なら右手にあたる部分をベードラで踏んでいく感じですね。ベードラが詰まったり踏み損ねたりしないよう、確実に踏んでいく意識が大切です。

左足も加える

慣れてきたら左足のハイハットも踏んでいきます。ベードラの更に下、×のマークで書かれている部分ですね。譜面のように8分の形で踏むと練習しやすいのでオススメです。もちろん4分でもOKなので、色々試してみてください。

 

bonchoko.com

ライドシンバルを合わせる

 

これまでの練習に慣れたら、譜面のようにライドシンバル(以下ライド)を合わせて練習してみましょう。右手がライド、左手がスネアで固定になるので、こっちの方がやりやすいかもしれませんね。もちろん左足はハイハットを踏んでいきます。

慣れてきたら他のパラディドルでも

基本のパラディドルで解説してきましたが、他のパラディドルフレーズでも練習してみましょう。フレーズ毎に得意不得意があると思うので、弱点や自分に合うものを探してみるのも良いですね。

bonchoko.com

番外編〜手と足を逆に

手と足にあてる部分を逆にして練習してみましょう。大抵の場合フレーズにベードラ部分が増えると難易度は上がってきます。この練習も例外ではなく、特に拍をまたいでベードラが三つ連続で並ぶので、踏み方にも工夫が必要になってきます。試行錯誤しながらになると言えるでしょう。先述した基本の形をしっかり出来た上で試してみてください。練習の際はよりゆっくりの速さからやることをオススメします。

さいごに

いかがだったでしょうか?今回はパラディドルを手と足に分けるフレーズのご紹介でした!

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!!

【ドラム基礎練習】基本の16分フレーズのアクセント移動!!

こんにちは!ボンチョコです。

今回は基本の3つの16分フレーズのアクセント移動となります!!

 

bonchoko.com

 

はじめに

16分のアクセント移動という事でお話していきます。ややマニアックな部類に入るフレーズで、どちらかというと練習の為の練習という意味合いが強いかもしれません。

 

bonchoko.com

もちろん習得する事で実際の演奏で活かせる可能性も十分あるので、ぜひ取り組んでみて頂きたいです。それではいってみましょう!!

基本の16分フレーズその1

基本のフレーズその1となります。アクセントが無ければ何の変哲もない16分のフレーズですが、アクセントを用いることにより難易度が上がっていますね。アクセント部分は強く、その他の部分は弱く叩く事で強弱をしっかりつけて練習していきましょう。一つ目と二つ目は同じ手が連続している中での強弱が難しいと思います。ゆっくりのテンポ(bpm)からジックリと取り組む必要があると言えますね。

アクセントを増やして練習してもOK!!

上記の譜面はアクセントが一つだけですが、アクセントを増やして練習してもOKです。例えばRRLのRRにアクセントをつけるといった感じですね。

また、もう一つ増やしてRRL全てにアクセントも良いと思います。一見アクセント練習になってないように思えますが、一つのフレーズを強くしっかり叩くという事はとても大切な事です。ぜひ試してみてくださいね。

手順は逆でもOK!!

譜面はRRLですがLLRにしてもOKです。左始まりは慣れの問題もあり、基本的にはやりづらくなるかと思います。左右バランスよく鍛えておくことはとても大切な事なので、ぜひ練習してみてください。以下のもう二つのフレーズに関しても同様なので、それぞれ試してみてください。

基本の16分フレーズその2

基本のフレーズその2となります。これも良くある16分の一つですが、アクセントがつく事で毛色の違うものとなっていますね。16分フレーズその1と同じ取り組み方で大丈夫なので、じっくり練習していきましょう。

 

基本の16分フレーズその3

基本のフレーズその3です。その1とその2と取り組み方に大差はないので、練習してみてください。左のフレーズは比較的叩きやすいので、これで感覚を掴んでいくと良いかもしれません。

 

さいごに

今回は基本の16分フレーズのアクセント移動というテーマでお話しました!!

毎日のドラム練習の参考になれば嬉しいです!!

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

ありがとうございました!!

【ドラム基礎練習】16分パラディドルを3連に置き換える!!

こんにちは!ボンチョコです。

今回はパラディドルの置き換えに挑戦!!

はじめに

16分パラディドルを3連に置き換えていくのが今回のテーマです。基礎練習においても有用ですし、演奏面でもとても役に立つ「テクニック」とも呼べるものとなります。知っていると知らないとでは差が生まれるのは言うまでも無く、覚えておいて損はないと言えますね。それほど難しいものではないので、チャレンジしてみてください。毎日の練習の参考となれば幸いです。

それではいってみましょう!!

 

基本の16分パラディドル

基本のパラディドルですね。これがまだ習得出来ていないという方は下記のリンク記事で練習してみてください。

 

bonchoko.com

次項で説明する3連に置き換えるパラディドルは、このフレーズが出来る前提となります。基礎の基礎と言えるフレーズですね。しっかり準備して臨みましょう!!

 

16分パラディドル→3連

これが3連へ置き換えたパラディドルとなります。3連を気にせずに手順だけつなげていくと、前項で挙げた16分パラディドルの手順と同じである事が分かると思います。

16分パラディドルを先頭から三つずつ分けただけとも言えますね。なのでアクセントの位置も、16分の時の位置通りとなっています。

理屈はとりあえず置いておこう

3連が一小節分で、16分三拍分となります、、、とこのように理屈を述べて来ましたが、余計な事は置いておいて、まずは見たまんまを叩いてみましょう。3連のアクセントが叩けない、ダブルストロークが叩けないなどあればまずはそこから練習しなければなりません。

 

bonchoko.com

 

bonchoko.com

叩けるようになると、何となく理屈も分かるようになってきます。理屈が分かるとまた違った楽しさが出てくるので、ぜひそこまでじっくり取り組んで頂きたいです。

 

メトロノームベードラの使用は必須

メトロノームベードラの使用は必須です。ベードラは四分できっちり踏んでいかないと何をやりたいのか分からなくなります。拍を意識してしっかり踏んで練習しましょう。

メトロノームはテンポ感を養うのに必要です。適当な速さで練習していては、ベードラをせっかく意識して踏んでも効果半減です。ゆっくりの速さからこちらもじっくり取り組んでいきましょう。

YAMAHA ME-110SBL スリムタイプ 電子メトロノーム【メール便発送・全国送料無料・代金引換不可】【smtb-TK】

価格:2,200円
(2023/1/10 21:47時点)
感想(0件)

 さいごに

今回は16分パラディドルを3連に置き換えるというテーマでお話しました!!

とりあえずはやってみましょう。それでも分からなければ聞きにきてくださいね。

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

練習頑張っていきましょう!!

【ドラム基礎練習】3連符をドラムセット全体で叩く練習!!【ベードラとのコンビネーション】

こんにちは!ボンチョコです。

今回は3連符フレーズをドラムセット全体で叩きます!!

 

bonchoko.com

bonchoko.com

はじめに

今回はドラムセット全体を使用するシリーズ3連符編です。三連符の応用編ともいえるものなので、普通の三3連符がまだ習得出来ていないという方は、まず基本から練習していきましょう。

 

bonchoko.com

ベードラ+スネア、ハイタム、ロータム、フロアタムと叩きます。手順も一フレーズに数種類用意しているので、練習のしがいがあるかと思います。毎日の練習の参考にして頂けたら幸いです。

それではいってみましょう!!

 

ベードラの位置が三つ目に来る3連符フレーズ

ベードラが三つ目に来るフレーズです。スネアから順番にハイタム→ロータム→フロアタムと展開します。手順は基本のRLR LRLで練習、各3連符の三つ目はベードラになりますが、手順自体は変わりません。また、欄外にあるRRやLLでも叩いてみましょう。いわゆるダブルストロークですね。

 

bonchoko.com

どんな手順になってもベードラを確実に入れられるよう練習していきましょう。ゆっくりのテンポ(bpm)からコツコツが基本です。

 

ベードラの位置が二つ目に来る3連符フレーズ

ベードラの位置が二つ目に来るフレーズです。基本の手順RLR LRLを守りながら叩くと、譜面のような形になります。欄外にあるのは別の手順になるので、こっちにもぜひチャレンジしてみてくださいね。また個人的にこの二つ目にベードラが来るフレーズが最も難しいと感じます。実際に叩いてみて確認してみてくださいね!

 

ベードラの位置が一つ目に来る3連符フレーズ

一つ目にベードラが来るフレーズですね。これも基本の手順と、欄外にダブルストロークになる手順を載せています。ゆっくりのテンポからじっくりと練習していきましょう。慣れてきたら四拍目からスタートする「逆順」にも挑戦してみてください。色々な練習方法が試せるフレーズなので、自分で考えて取り組んでみてくださいね。

 

さいごに

いかがだったでしょうか?今回は3連符をドラムセット全体で叩くというテーマでお送りしました!!

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

さいごまで読んで頂き、ありがとうございました!!

【ドラム基礎練習】5連符をドラムセット全体で応用練習!!【手順も多様です!!】

こんにちは!ボンチョコです。

今回は5連符編!ドラムセット全体を使用しての練習をしていきましょう!!

 

bonchoko.com

はじめに

今回は5連符応用編となります。基本の5連符をまだ習得されていない方はまずはこちらから練習していきましょう!

 

bonchoko.com

bonchoko.com

ドラムセット全体を使用するのですが手順を変えたりしていくことで、とても有用な練習が出来ます。譜面付で4種類のフレーズを用意していますので、ドラム練習の参考にして頂けたらと思います。

それではいってみましょう!!

 

RLRLR LRLRLのフレーズ

基本の手順でドラムセット全体で叩くフレーズですね。一拍目がスネア、二拍目がハイタム、三拍目がロータム、四拍目がフロアタムとなっています。基本が出来ていれば特に難しくはないので、確実に一拍ずつ丁寧に練習していきましょう。ベードラもしっかり踏んでテンポ感を大切に。叩けていてもテンポがおかしくなっていたら意味はありません。テンポ、フレーズ両方に注意を向けて取り組んでいきましょう!

 

RRLLR LLRRLのフレーズ

ダブルストロークを全面に押し出した手順です。三、四拍目でセット全体へ分散していきます。ここからの項はダブルストロークが出来なければ少し厳しくなるので、まだ習得出来ていない方はダブルストロークから練習していきましょう!

 

bonchoko.com

慣れるまでは一拍目と二拍目のような、スネアのみのフレーズで練習するのも良いですね。実際の演奏でも使用出来るとても優秀なフレーズなので、根気強く取り組んでいきましょう。

 

RLRRL LRLLRのフレーズ

中盤にダブルストロークを使用したフレーズで、これもとても使えるものとなっています。一拍毎のアタマが確実に右手始まりになるので他の種類のフレーズに繋ぎやすいのも利点ですね。

 

bonchoko.com

前項と同じで、慣れるまでは一拍目のみを続けるのが良いかと思います。もちろんダブルストロークもしっかり練習してください。

あとは全てに言えることですが、音の強弱が左右の手で変わってしまわないように注意してください。今回紹介している全てのフレーズにはアクセントは使用していません。

この場合は基本的に音の大きさは均等になります。右手が強すぎる、左手が弱すぎるといった事がないよう気を配って練習しましょう。

 

RLRLL RLRLLのフレーズ

終盤にダブルストロークが来るフレーズとなります。個人的にはこれが一番使いやすいと思っていて、汎用性の高いフレーズかと思います。もちろん好みがあるので、今回ご紹介したそれぞれのフレーズを練習しながら使いやすいものを探してみてくださいね。

さいごに

いかがだったでしょうか?今回は5連符をドラムセット全体に応用するというテーマでお話しました!!

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

さいごまで読んで頂き、ありがとうございました!!

 

【ドラム基礎練習】基本の16分フレーズをドラムセット全体で練習する!

こんにちは!ボンチョコです。

今回はドラムセット全体を使用して16分フレーズを練習していきます!

 

bonchoko.com

基本の16分はこちらから復習しましょう!

はじめに

基礎練習として、主にスネアのみを使用した練習と、今回のようなドラムセット全体を使用した練習があります。スネアのみで叩いていたフレーズをセット全体に分散する形なので、フレーズの形自体は変わりません。譜面付で解説していくので、毎日のドラム練習の参考にして頂けたらと思います。

それではいってもみましょう!!

 

基本の手順(RLRL)を使用した形

RLRLの手順+フロアタムを使用した形です。スネアの下に位置しているのがフロアタムですね。一つ目はフロアタムを1回使用、二つ目は2回使用、三つ目は3回使用となります。難易度が高いのは二つ目で、叩き続けるのはなかなか大変なものとなっています。

RLRLの手順+フロアタムとハイタムを使用した形です。ハイタムはスネアのすぐ上にある太鼓で、譜面上でもスネアの上に記譜されているものです。16分フレーズの二つ目のLがハイタムですね。

一番右のフレーズはアタマの部分が休符になっている形です。手順は/RLRではなく/LRLとなります。アタマが休符だからといって手順を変えないように注意しましょう。

 

まずは練習

まずは練習していきましょう。出来ても出来なくても試してみる事が大切です。スネアのみでの16分フレーズが叩ければ大丈夫なので、根気よく取り組んでいきましょう。

慣れてきたら自分で叩く場所を変えてみてくださいね。

練習の際はベードラを踏む事を忘れずに!!

 

手順をダブルストロークにする

ダブルストロークを使用した形です。やや上級編のような感じですね。

 

bonchoko.com

新しく叩く場所が追加されていることにお気づきでしょうか?三拍目の五線上に記譜されているものはロータムとなります。ハイタムの右隣に位置している太鼓ですね。左手はスネアに固定なので、右手を移動させていく形になります。ダブルストロークさえ分かっていれば叩けると思うので、まずは叩いてみてください。ダブルストロークの習得がまだの方は、上記の記事でダブルストロークを勉強しましょう!

 

手順をパラディドルにする

手順をパラディドルにしていきます。

 

bonchoko.com

各拍のアタマのみを移動、後はスネアに固定の形となります。基本のRLRR LRLLの手順のパラディドルが叩ければ難しくは感じないでしょう。まだパラディドルがイマイチだという方は、上の記事で勉強してみてくださいね。

 

さいごに

今回は基本の16分フレーズをドラムセットに応用するというテーマでお話しました!

まずは自分で練習、それでも分からなければ聞きにきてくださいね。

nakachanドラムスクール】大阪or奈良でレッスン!最寄りのスタジオ等まで伺います!1h3500円〜 (ボン) 大阪のドラムの生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー (jmty.jp)

さいごまで読んで頂き、ありがとうございました!!